心身訓練とは?
心と体を鍛えることで、
自ら考え行動できる人材を育成
豊かな人間性と実践力を育む、技能専修学園の「心身訓練」カリキュラム。
YWT活動では自己分析を通して自己成長を促し、朝の規律訓練では強い精神力を養います。
寮生活では自立心を育み、グッジョブ活動で周囲の良い点を見つける習慣を身につけ、スピーチ訓練と日誌訓練を通して、プレゼン能力と文章作成能力を高めます。
当学園の心身訓練では、学園生一人ひとりに寄り添った指導を大切にしています。担任・主任指導員が学園生と密にコミュニケーションをとり、個性を理解した上で、それぞれの成長をサポートします。
訓練内容
規律訓練
社会人としての
基本的なマナーを身につける
実践目標・行動基本8カ条の唱和や指導員からの訓示は、学園生活を送る上での心構えを育むとともに、社会人としての基本的なマナーを身につける機会となります。団体で訓練を行うことで、機敏な動作、節度ある行動、礼儀正しい言動を習得することで、チームワークと団結力を高めます。
これらの訓練を通じて規律と責任感を学び、社会で必要とされる協調性とリーダーシップを身につけます。
持久走
困難な状況にも負けない
強い心と体を養う
走力によってグループ分けをし、ペース走を実施します。グラウンド(約370m)を7周×2、約15分間走った後休憩し、再び約15分間走るものです。週2〜3回程度実施しています。
持久走は配属先で求められる体力や精神力に対応できるようにすることを目的とし、体力向上だけでなく、困難な状況にも負けない強い心と体を養うために行っています。
YWT(やったこと・わかったこと・次にやること)活動
自分自身を客観的に振り返り、
自ら考え・行動する力を養う
毎月、日常訓練を振り返り、心身向上のため「何をするのか」を考えて行動します。翌月には、前月に決めたことができたか振り返ります。これを繰り返すことで、一人ひとりの「問題意識の定着」と「改善意識の向上」を図り、自分自身を客観的に振り返り、自ら考え・行動する力を養うことを目的としています。
担任との心身訓練や生活の中で生まれた疑問や悩みを共有し、解決を目指すための「コミュニケーションツール」としての役割も果たす重要な活動です。
部活動
スポーツや文化活動といった部活動は、学園生の自主性、協調性、創造性を育む絶好の機会です。
体力向上だけでなく、チームワーク、コミュニケーション能力、問題解決能力など、社会で活躍するために必要な力を総合的に高めます。
ソフトテニス部
ソフトボール部
バレーボール部
サッカー部
バスケットボール部
卓球部
写真部
地域活動で 社会性を育む
地域社会への貢献を重視し、多種多様な活動を積極的に取り組んでいます。これらの活動を通して、学園生は自主性や主体性、そして地域の一員としての自覚を深め、社会性を育んでいます。
清掃活動を通じたアダプトプログラムへの参加
地域の方々との交流を通して、
地域社会とのつながりを築く
当学園は、大府市のアダプトプログラムに参加し、施設周辺の遊歩道の清掃活動を定期的に行っており、学園生は、ゴミ拾いや落ち葉集めを行い、遊歩道をきれいに保つことで地域に貢献しています。
学園生は自主性や主体性を育むと同時に、地域の一員としての自覚を深め、地域の方々との交流を通して、コミュニケーション能力を高めることも目標としています。
地域での草刈ボランティアへの参加
地域の方々と共に川周辺の草刈りを行い、
地域住民の安全確保に貢献
学園生の社会人としての自覚を育むため、自治区主催の草刈ボランティアに積極的に参加しています。春と秋の年2回、地域の方々と共に川周辺の草刈りを行い、地域住民の安全確保に貢献しています。
学園生たちは地域社会の一員としての責任感を育むだけでなく、地域の方々との交流を通して相互理解を深め、地域社会とのつながりを築いています。
ふれあいクイズラリーへの参加
参加者の方々と直接触れ合い、
共感力や思いやりの心を育む
当社工場が所在している地域の福祉施設に通われる方々を招待し、安城産業文化公園デンパークにてふれあいクイズラリーを開催しました。当社社会貢献グループが主催しているこのイベントに、地域社会と福祉施設の利用者の方々について理解を深め、交流を通して社会性を育むことを目的として、学園生は毎年参加しています。
クイズラリーやビンゴ大会を通して、参加者の方々と直接触れ合い、コミュニケーションを図ることで、共感力や思いやりの心を育みます。
オールトヨタタテシナ活動
オールトヨタの一員としての自覚を深め、
互いに学び合いながら成長することを目指す
長野県茅野市の聖光寺と蓼科高原にて、オールトヨタタテシナ活動を行っています。
交通安全祈願で知られる聖光寺の境内や高原遊歩道周辺の清掃活動、企業間交流などを通して、地域社会に貢献するとともに、交通安全への意識向上、そしてオールトヨタの一員としての自覚を深め、互いに学び合いながら成長することを目指します。